May 28, 2009

おばすて山

鬼無里から車で1時間半くらいのところにある、姨捨山(おばすて山)ヘ行きました。
観光に行った訳ではないのですが・・・。

こちらに在住の機織り職人の[まつ]さんに、以前、戸隠から機織り機の様な機械(道具)を持ってきたのだけど実は麻の「撚り機」と「合わせ機」だった。との話を聞き、不要だというので取りに伺うと約束をしていたのです。
それが今日で、昼頃姨捨に着きました。
「姨捨」なんと印象的な名前でしょうか。鬼無里より強烈? 映画「楢山節考」の舞台になった地だそうな。

 
(まずはここ長楽寺で待ち合わせ)


普段間近の山々に囲まれた鬼無里にいて、この開けた風景はいったい! 田毎(たご)の月とは? 
予備知識の全く無い状態でここに来てあまりの名所ぶりに思わず観光気分に。


(真ん中の山の間から月がでるらしい 専用の?茶室もある
それにしても絶景)


この長楽寺、屋根が珍しく板葺き。ソノマノの舎もかつては板葺き。鬼無里でも板葺きのまま残っている家は皆無。これまた思わず見入ってしまいました。

[まつ]さんに会い早速その機械を見せていただきました。程度も然程悪くなく使えそうです。車に積み込むと、ちょうど今バーベキューをやっているそうで、一緒に誘われて、、、、すっかり御馳走になりました。
絶景を見ながらのバーベキュー。それも平日。天上の世界にいるようです。下界では皆せわしく働いてるんだろうな〜。なんて思いながら。


([まつ]さんの工房 これまたいい雰囲気
窓からはもちろん絶景)


こんな天上の地にいながら実はすぐ上に線路があり、駅があるそうな。篠ノ井線「姨捨駅」。案内してもらいました。


(踏み切りも無いところ平気で・・・みなそうしてるらしい)


(もちろん駅からも絶景 棚田がきれい)


(よってベンチも後ろ向き)


(かわいい駅舎 無人駅
この駅は今では珍しいスイッチバック、
つまり、この駅につくと必ず反対方向に出発します)


ここには棚田が沢山あります。何でも、「全国棚田百選」に選ばれているらしい。見事な昔ながらの棚田です。鬼無里にももちろんありますが、耕地整理されていたり、止めて荒れていたり・・・。きれいに復活させたいな。

再び線路を渡ろうとした時、小さく「チン・・チン・・」と線路がなっています。と、まもなく列車が目の前を。。




「絶景の山中」「線路」「現代日本」がどうにも頭の中で結びつかず・・・
桃源郷のような世界に彷徨い込んだ一日でした。

それにしても、美味しいバーベキューごちそうさまでした。

鬼無里にも実は鉄道が通っていたかもしれませんでした。
「善白鉄道」。長野(善光寺)と白馬をつなぐ鉄道。
戦争で無くなりましたが、長野から途中まで開通していたそうです。よくみると車の車窓からでもその時のトンネルなど見ることが出来ます。これが出来ていたら鬼無里はどうなっていたかな。


姨捨の民話、興味のある方はどうぞ。 [more...]

May 27, 2009

ひたすら刈ります

本日、田植えの時出来なかった田のまわりの草刈りをしました。
田んぼの畔には草が生えます。棚田の場合、畔とその傾斜部に草が生えます。
この面積がバカになりません。傾斜が無ければほとんどやることは無いのですが。
これを刈るのにこの辺りでも普通は草刈り機を使いますが、できる限り機械に頼りたく無いので、ここは手で。
使えそうな鎌はすべて刃を砥いて、5,6本持って出かけました。
ひたすらひたすら刈り続けます。刈ることおよそ2時間。
さすが草刈正和の異名を持つ[まさ]。
去年一年間の草刈経験の集大成がここに。機械に負けず劣らずの見事な出来栄え? 我ながらよくやりました。


(田の下のハバ ここはキレイに刈らねばなりません
集めた草はいずれ堆肥となります)


(田の上のハバ ここはそこそこで)


これからは田んぼの中にも草は生えます。
当然除草剤など使いませんから手作業になります。
昨年[さ]さんの田んぼで散々経験済のこと。出来るだけ草の生えにくいようにするため米ぬかをまきました。
これが果たしていいものなのかどうかよく分かりませんが、以前美麻で無農薬で田をやっている方がその様に言っていました。
材料はタダ(コイン精米所で無料回収)だし、もともと田んぼで出来たものをそこにもどすだけのこと。どんな結果をもたらすか。楽しみです。


(米ぬかをまいた田)



May 25, 2009

お田植え

本日、いよいよソノマノ春の農事のメインイベントお田植え行いました。
本当は前日に子供たちも含め大勢いる中で賑やかにやる予定でしたが、天候が悪く、今日ソノマノの田は2人で粛々と行いました。
まずは植える位置。これをどう定めるか。
代かきの終わったところに線を入れると迷わず出来て効率が良いので、田んぼの持ち主の(ま)さんにこんな道具をお借りしました。
ようはトンボの先に水道用の塩ビ管の輪切がくっついてるだけのものですが、これが手軽で調子良し! 来年はソノマノバージョンを作ろう。
田植えの前日までに入れておくと、当日水が濁らず更によし。

 
(押して線を入れていきます)


(こんな風に線が入ります)


9時半頃から初めてお昼までに半分くらい終わりました。まずまずのペース。
ベテランの方の話では、だいたい午後の方がはかどるのだそうな。
どうやら慣れや疲れや焦りから、間隔を広めに植えていきがちだからだって。いやいや手抜きはしませんよ。


(ここでお昼)


(北アルプスを眺めてのお弁当は最高!)


1時間休憩して午後3時。
終わりました〜!!!
2人で3畝の田んぼを4時間半。まずまずのペースでは。
まだまだではありますが、田植え歴2年目のキャリアがわずかに光かっているよう?


(言うこと無し)


(底に入れた線のおかげで曲りなし 上出来)
 

品種は「きらりん」寒冷高地でも作りやすい品種です。
この頃は「コシヒカリ」を作る農家も増えてきたそうですが、何せ標高950メートル。無理はしません。
丈夫で無理無く健康に育てば十分美味しいお米になるでしょう。
来年はもう少し田んぼ増やそうかな。苗づくりにも挑戦したいです。
この日の晩は家族でお祝い。

May 23, 2009

お田植え祭り

お田植え祭りがありました。
鬼無里では酒蔵は無いのですが、「ひとごこち」という酒米を作っていて群馬の酒蔵で「水芭蕉」という銘柄の酒を造ってもらっています。その酒米のお田植えを祝って、の、お祭りです。
今季初田植え。もちろん手植え。まずはならし程度に。
20人位で一反程度の田んぼ。
ベテランの方々と混じって子供も頑張ります。



終わってしまえばあっという間のことでした。
その後は、地元有志の大正琴の演奏や、地元の神楽の奉納などの後、懇親会と銘打って美味しい「水芭蕉」を冷でグイグイと。




酒蔵の御好意でこの時だけの非売品、お米から作ったシャンパン?等もいただき昼間から出来上ってしまった一日でした。


May 22, 2009

期待します

昨日、田植え前の田んぼの最後の代かきしました。
一昨日、久しぶりの来客。(に)夫妻、忙しい中わざわざ来てくれてありがとう。赤ちゃん生まれたらまた来てね。
畑仕事も忙しく、昨日は小豆を蒔きました。今朝は、いただいたネギの苗やブロッコリーの苗を畑の隙間を見つけては植えました。

ところで、一昨日突然支所の方が訪れ、初めてお会いする方だったのですが、用件はというと・・・。
長野市は来年度から、市内各地域ごとに「住民自治協議会」を設け、それぞれがある程度政策を画策出来るようにしようとしているらしいのです。
この話は以前から聞いていたのですが、今までも鬼無里を幾つかの区に分けそれを統括する区長会なる組織もあり、新たに自治協議会を設置する意義がよくわからなかったのです。
で、昨年の新聞記事を思い出しました。
 
長野市は7日、区長会や育成会など現在は団体ごとに支出する補助金を2010年度以降、市内30地区ごとに組織する「住民自治協議会」に一括交付する考えを明らかにした。市から住民組織の協議会に権限と財源を移していく「都市内分権」の一環。ほかに、協議会が行う独自事業を支援する補助金や、市内11地区の中山間地域への交付金も設ける。(長野毎日新聞 10月8日)

とあります。で、この方とこの話がどういう関係かというと、この方はこれを推進するにあたって、事前情報を集めているらしいのです。その中の一つに「鬼無里の活性化」のような事項があるらしいのです。
鬼無里も他の多くの里山の地域と同様、人口の減少に歯止めがかかっていません。
何とかしなければならないのはこういう地域の共通の願いですが、具体的な政策や成果があがらないのが実情です。
今まで、長野市はこの事についての政策が皆無でした。都市部の市政のまま中山間地を合併してきたため、なかなか政策を打ち出しにくかったのかもしれません。
これが、来年度からの「住民自治協議会」なる組織によってかつての「村」のように小回りの利く、その地域に必要な政策をある程度自由にとっていくことが出来るようなのです。
それで、どう対策をとっていくか事前調査のため私たちの様な「移住組」に話を聞きに来ているということでした。
これは良い風が吹いてきました。というのも私たちにとってもここに住むと決めた以上、これ以上人口の減少はかなり悲しいものであり、何とか「維持」もしくは「増加」させるための対策が急務だと思っていたのです。しかし、なかなか声を上げるにも難しいものがあり、何とか同じ「思い」の方々と組織を作るべきだと思っていたのです。
是非、今後この課題については参画していきたいと思います。


(今週末はお田植え祭りとソノマノの田植え
もちろん手植え)