July 25, 2008

ソナエヨツネニ

早朝21.5℃。朝は大抵曇り。夜明けが遅くなってきました。

先日の東北の地震。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
ここ2、3年震度6クラスの地震が続いています。
いつか来る地震。次は何処?と思うのは当然です。
ここ鬼無里ヘ引っ越す際もこの地域の地震調べてみました。
まず「善光寺地震」。1847年(弘化4年)5月8日にM7.4の規模で、多くの被害が出たようです。千年周期で発生するらしく次の発生までおそらく850年。おそらく体験出来ません。
次に気になるのが「フォッサマグナ」。これの「糸魚川静岡構造線」が白馬の方にあり、そのエリアに入っています。
「フォッサマグナ」とは簡単にいうと、東北日本と西南日本の境目とされる、本州の中央を横断する断層地帯で、つまり、北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界に相当するとされている(らしい?)。
いかにも地震が起こりそう? 
西側の境界線を「糸魚川静岡構造線」といい、フォッサマグナとはこの事をいうと思われがちのようですが、実際は、東に「柏崎千葉構造線」などがありこのエリアのことをいいます。関東甲信越に広がる広い地域です。地震との関係は認められているようですが、この中でももっとも憂慮されているのが松本付近だそうで、こちらは841年に起こって以来起こっておらず、こちらも千年周期という事で、いつ起こってもおかしくないらしい・・・。んー。
事前にここまでは知らなかった・・・。
でも、いつ起こってもおかしくない前例のある地震はここだけではなく、東南海や関東なども同様。阪神や新潟、東北などを見れば日本中どこにいても地震はあり得るし、それに伴う原発事故など起ころうものなら、どこが一番安全な地域なのか皆目検討が・・・。
ソナエヨツネニ。ということでしょうね。

「フォッサマグナ」といえば以前「塩」について調べていたときに、「塩の道」(信州に塩を運んだ道)というのがちょうど「糸魚川静岡構造線」に沿ってあることがわかりました。
ちょうど谷間で道が出来たんでしょうね。

鬼無里産「荏胡麻(えごま)」を使ったパンを作りました。プチプチした食感がいいですね。定番になるかな。
このところ石窯作りはちょっとお休み。パソコン仕事に精を出してます。(まさ)



July 16, 2008

鬼無里祇園祭

早朝20℃。朝曇り。

昨日、鬼無里神社のお祭り(祇園祭)がありました。
あれ、春にもお祭りがありましたが? どうして2度あるのかはまだよく分かりません。もともと、「町」地区のお祭りだったそうですが、人口(子供)の減少で鬼無里全区から子供たちが集ります。
祭りは、まず子供神輿が練り歩きます。ところどころで、お菓子やジュースをもらい大はしゃぎ。日も落ちてすっかり暗くなったところで、間近で見る打ち上げ花火。数えるほどでしたが、近くで見るのでなかなかのものでした。
そのあと、獅子舞と仕掛け花火があったのですが、なんと!、路上で、しかも国道(R406)を閉鎖して行われました。もちろん駐在さんも同行しています。その辺りの許認可の煩わしさといったら・・・、水道や浄化槽のそれでめげていたところでいしたが、まだまだおおらかさは残っていますね。妙なところに感激。こういう風習は残るようにしていかねばと新米鬼無里住民として思います。




(国道上です)


(これも国道上 間近で、熱を感じるほど)


July 10, 2008

集中豪雨?

早朝20℃。 また雨。

このところ梅雨らしい雨空が続いています。
昨日もやや強い雨が降りました。
昨年からここ鬼無里で、強い雨はあまりなかったのでちょっと調べてみました。
昨日の1時間当たりの降水量で一番多いのは21時の「19.5mm」でした。
全国ののアメダスポイントのデータを集計しているサイトの鬼無里ポイントによると、これは歴代37位の記録的集中豪雨(!)だったようです。
んー? これは全国的にみてどの程度なのでしょう。
住み慣れた東京世田谷ポイントでは・・・20mmは圏外でした。50位以内に入るには30mm以上の雨が降らなくてはなりません。ちなみに、1位は、鬼無里55mm、世田谷68mmでこちらも水をあけられています。
24時間の降水量ではどうでしょう。
1位は、鬼無里201mm、世田谷279mm。
50位は、鬼無里68mm、世田谷99mm。
ん〜、やはり、集中豪雨では東京にかないません。
全国ランキングでは、
・1時間の降水量
1位「香取」というところ(どこ?)の153mm。1000位に入るには72mmをクリアしなければなりません。
・24時間降水量
1位「繁藤」というところ(どこ??)の979mm。1000位に入るには356mm以上降らなくてはなりません。
凄いですね〜。想像を絶します。
で、ここまで調べても〜ぅいっぱいです。
つまり、鬼無里は豪雨の少ない地域だということでしょうか。

(今朝までの鬼無里の降雨グラフ)