October 28, 2009

氏神様のお祭り

今年も氏神様のお祭りです。
といっても、これを詣でる各家の家長が集まって一杯いただくのが主な行事。
夕方から、近くの料亭??で鍋を囲んで7人で、お酒もたんといただきました。


(夕方 産土様から)


土蔵改修 その2

今年は米や麦など収穫も出来、今後これらを保存する場所が必要になってきました。
そこで、今まで昔の農機具保存庫となっていた土蔵のひとつを大掃除・改修することにしました。
ここには、「ハメ(嵌め)」という穀物保存庫がもともとあり、これを綺麗に掃除・改修すれば使えるのですが、何せ、ンー十年ほとんど手付かずの土蔵です。痛みも汚れも半端ではありません。ハメだけでなく一部屋出来るだけキレイにしようと、ネズミのは入りそうな穴などすべてコンクリートで塞ぎ、床板を剥がし掃除します。

(これがハメ 前の蓋は簡単に外れます
結構大きい)


ハメは二日がかりで何とか終了。中に残っていた籾や埃などしっかり掃除し、ネズミの開けた穴を補修しました。


(蓋をしたところ)


ハメの多くはケヤキで出来ていて、非常にしっかり出来ています。これはネズミにかじられにくくする為で、ケヤキのような堅木が使われるようです。それでも、時間をかけて?しっかり穴をあけることもあるようですが(そういうところは先人が補修していました)、ほとんど途中で諦めているようです。
ハメはあまりしっかり出来ているので、ばらすのは非常に大変。移動も不可能です。で、これの床板を剥がすのは諦めました。
2階にあがる階段(収納できる箱が組み合わさっている)も掃除しそこの床板を剥がしてみることにしました。
他の床板はさほどでもありませんでしたが、ここは一番痛みが激しそうです。
床板の修理と階段(箱)の掃除の為、上の段から順番に外しますが、なかには色々なものが入っていました。
嬉しいものとしては「お膳」。9膳ほどありました。その他にも麻袋や藁で出来た袋が沢山。
一番多いのが籾を焦がしたもの。一番下の大きな箱一杯に入っています。これは、この時期各農家が今年採れた稲のもみ殻を煙突をたてて作っているもの。田んぼの肥料・消毒に使います。この大量のそれは、その用途として、しっかりソノマノの田んぼで使います。助かります。
ちょっと不思議なものに「牛乳瓶のフタのカバー」の様なものがどっさり???



よく分りませんが、かつて牛を飼っていたことがあると聞いていますので、乳牛でもあったということでしょうか(農耕用と聞いていますが)。とにかく半端な量じゃありません。3重になっていて、クラフト紙のような紙の間に油紙が挟まっています。
可燃ゴミとして出すのももったいないく、よく燃えるので、風呂で炊くことにします。これだけで2・3日は風呂に入れそう。



あと見事な味噌桶が3台も、それも、水も漏らずしっかりしてます。中にはおそらく30年ものの味噌が2抱え分ほど?(20キロ位?)入ってました。さすがに味噌の芳純な香りもなく食する気も起こりませんでしたが、ちょいと舐めた強者によると、「味噌とは違うしょっぱいもの」と言っておりました。んー。
さ、この桶、何に使おうか・・・。
色々???なモノが出てくる、これがおもしろい!

記事追加

早朝11℃。朝もや。
来週半ばからいよいよ冬の予報。

10月25日に記事を追加しました。