January 23, 2009

雪のスクリーン

早朝2℃。雪ならぬ雨が降っている。1月もこの時期に・・・雨ね〜。

昨日長野の地方紙「信濃毎日新聞」で」こんな記事を見つけました。

『雪のスクリーンで映画祭 2月、斑尾高原で 』

スクリーンを雪で作りそこに映写する映画祭。スゴク気になります。
この十年近く映画からはるか彼方へ遠ざかっていましたが、かつては無類の映画好きの(まさ)。単館物を中心にずいぶんいろいろなところで映画を見てきましたが、雪に映写するなんて聞いたこともありません。
その頃こんな企画があれば何を差し置いてでも見に行くんだけどな〜。
でも寒いんだろうな〜。
ここからだったら近いといえば近いのだけど、鬼無里でもやりたいな〜。
高さ4メートル、幅6メートル、厚さ2メートルのスクリーンだって。作るのも大変だな〜。
演目はフィンランドのドキュメンタリーを中心に上映するらしい。詳細は分からないけどフィンランドといえばカウリスマキ兄弟など上質な映画をつくるところ。ますますいいな〜。
ウォッカでもくぃっとやりながら見るのかな〜。
子供にも見てもらいたいって。いいね〜。

詳細はここで
http://www.snowcollective.com/home


このところ忙しさにかまけて重要な行事「どんど焼き」についてアップするの忘れてました。で、いまさらながら書きました。
2009年1月11日

January 20, 2009

鬼無里(長野市)の水道事情〈その2〉

本日大寒。今朝の冷え込みはさほどでもなく−6℃ほど。

http://blog.sonomano.jp/index.php?blogid=5263&archive=2008-12-16
のつづき

長野市に合併後、その運用が市の基準に変わりつつあります。それはすなわち都市部の基準を山間地に当てはめようと言うもの。はたしてそれがどこまで可能なのか。今いろいろなところで歪みが生じています。
上水はともかく下水の話。
画期的な合併浄化槽運用システムを採用した旧鬼無里村。鬼無里のような山間地で下水道が完備されていなくても、下水道と同じような感覚で生活排水を処理でき安心できます。
村の時代から現在までその使用料金をどう算出しているのかというと、いたって簡単明瞭。基本料金に生活者の頭数を上乗せします。つまり『定額制』ということです。人数が多ければそれだけ使うでしょうということ、それだけです。どれだけ使おうが月々の料金に変化はありません。これ自体考え方次第ですが、これでいままで何らかのトラブルは無かったようです。
これが、市になって市のやり方に統一しようということになってきました。つまり『従量制』に変えようということです。長野市街もそういうことになっているということなのですが、上水道の使用料から下水の使用料を算出するということです。
このやりかたはおそらく日本中の多くの地域で採用されている方法なのではと思います。
これを鬼無里のような山間の田舎に当てはめようとすると簡単に行かない部分があります。つまり、下水を使用していても必ず上水を引いているとは限らないのです。
現在鬼無里においては上水は引こうと思えばほぼ全域で可能らしいのですが、それ以前から水の豊かな地域では、個人または数軒共同で引いた地元水道というものが多く普及しています。きれいな湧き水や沢水をそのまま引いているのですが、使用料ナシの上になんといってもうまい。これが安定して供給されればわざわざ上水を引くこともないのです。
ソノマノの舎でも現在四軒で湧き水を引いていて、上水は引かれていませんでした。
こういう世帯において下水料金の従量制を適用しようとせれば下水側にメータを付けるか、地元水道にメーターを新設するしかありません。下水に付けるメーターは非常に高価で現実的ではないそうです。そこで市は地元水にメーターを新たに設置するということにしたそうです。
問題なのはメーターを付けるにあたっての費用や管理。設置する費用事態は市で持つということになったのですが、管理維持は個人で、というところが問題。もし壊れたりすれば個人が修理しなければなりません。市の都合で市が設置したものを個人が管理するというのは何とも理不尽。多くの住民から反発が出て対応が決まっておりません。揚げ句の果てに浄化槽を撤去しろといいだす方も出てきたと聞きます。
従量制事態公平で悪い制度ではありませんが、馴染む地域と馴染まない地域があるということなのです。
これに似たことは上水にもあり、今だ申請中で工事の始まらないソノマノとしては理不尽ながらそれに従わざるおえないのが実情です。
何でもかんでも市街と同じにというわけにはいかないというのが、市街地中心の考えでは分からないようです。たとえばこんなこともあります。
上水のメーターの使用料を今までは冬期暫定料金としているそうです。どうしてかといえば、メーターの上に雪がどうしても多く積もってしまう家が多く、事実上メーターを確認するのが不可能なのが理由です。春になって、冬の分を精算するとのこと。合理的だと思います。これを市街地と同じように冬期も含めメーターを確認せよとなったそうです。
こんなことも分からない市街地のお役人。困ったものです。


石垣になぜか出来る超ナマコ壁


January 18, 2009

寒いは寒いが

一昨日、最低気温を更新しました。
朝起きてみると・・・。−14℃。
おかげでいろいろ凍りました。
台所の流しまわりのわずかな水は全て凍り、困ったのはトイレの給水。これが出なくなりました。
寒さの対策は施してあったのですが、これは仮設のため不凍ヒーターの巻きが十分でなかったのが原因でした。

寒冷地では、水道が凍りつかないようにするために常に水を少しづつ流し続けるか、不凍ヒーターを水道管に巻きつけて電気で温めるのですが、最近はほとんど後者を使っているようです。
よって、これを巻く量が多ければ多いほど電気を使い、多いお宅では月に数千円かかるようです。あまりこれに頼りたくは無いのですが、万が一凍って水道管が破裂しようものなら大変なことに。もしそれが、地元水道なら、近所の方にも迷惑がかかりかねません。
パン小屋も含めてソノマノでもこれの数がずいぶん増えました。電気にこれ以上頼りたくないのですが・・・。
いずれ何かで自家発電出来ないものか。
日当たり悪い。
風弱い。
水は枯れないがチョボチョボ。
温泉無いから地熱も無し。
ん〜、やっぱり人力か〜。


思わずこんなもの撮ってしまった


January 11, 2009

どんど焼き

本日どんど焼きがありました。
秋に刈っておいたカヤ(ここではススキ〉を各戸が朝持ち寄り、午後これを積み上げ、しめ縄など正月飾りをあしらいます。
その後、その年の担当のお宅に寄りあい一杯やった後、午後五時頃から火をつけます。その頃になると、村のあちこちでのろし(?)のように煙が上がります。
本来は15日(成人の日)と決まっていましたが、祝日法のおかげで最近は第2日曜日を目安にしているそうです。


このように積み上げます
かつては一回り大きくさらに2段だったそうです



これは道祖神のお祭りで、これの前でたき上げます



いったん火がつけばそれはもう!
いっきに燃えます



書き初めを麻幹の先に着け火にかざし
これが高く舞い上がれば字が上達間違いなし!


カヤなど持ち寄るのはかつては子供の仕事だったそうです。来年はソノマノの子供達にやってもらわねば。