February 12, 2010

オリンピック記念


善光寺で長野オリンピックメモリアルイベント「灯明まつり」が行われました。
今年は冬期オリンピックイヤー。12年経ったんですね。
今年早寝に雪が残り、色も鮮やかでした。


(思いも様々に平和をテーマに)



(色が五色に変わります オリンピックカラーだと思うけど黒は?)



(本堂は厳かに?、赤)


灯明はすべて一般公募。(まさ)も出品予定でしたが、気がついたら締め切りすぎてました。
来年こそ。

ランドラッシュって!?


今週前半は暖かく小雨が続く日々でしたが、このところ少しまた冬らしくなってきました。

昨日テレビで観た「ランドラッシュ」。
「ゴールドラッシュ」をもじった農地の争奪戦のこと。
つまり、完全自給のかなっていない、または、かなわなくなってくることを見越した、国レベルで他国の広大な農地を買い漁ることだ。
テレビでは韓国、中国、インドなどが多く扱われていたが、ヨーロッパの国々もそのような政策があるらしい。
日本も、それに乗り遅れるなと、農水省、外務省などが、検討を始めたということだった。

漁られる国の多くがいわゆる途上国。これが将来このような結果をもたらすか。どうしても無理がありそうな気がする。
大量の穀物を生産するには大規模な農場で生産するのが効率的で手っ取り早い。自国にそのような土地があればそれで済むがそれが無い場合、他国に求めるのは確かに手っ取り早い。
でも、ホントにそれでいいのか。

将来の人口増で、食料の不足が決定的になってきた今、国を挙げて今から準備する必要があるのは間違い無い。しかし、どうして他国の土地を奪ってまで自国の産物を作らなくてはならないのだろうか。
金にモノを言わせて他国の土地を奪う未来永劫うまくいくはずが無い。いずれその歪みが崩壊を招くのではないか。
異常気象などにより、食料が圧倒的に不足になった場合その国の土地で出来た産物でもその国では食べられない。マダガスカルでは、全農地の半分がその対象になり、反対する国民の暴動により政府が転覆した。
当然だと思う。これが、深刻な食糧危機が訪れた後の事でなくまだよかった。
これは、現代の、形を変えた植民地政策ではないか。

日本は今後どのような対応をとっていくのか。テレビでは「遅れている!急がないと間に合わないぞ!」といわんばかりだった。本当にそれでいいのか良く考えてもらいたい。
かつてエスキモーはアザラシの生肉を食らっていた。それは、その地で循環して生きるための唯一の方法として代々の知恵として伝えられ実践されてきたもの。
鬼無里のような雪の降る山間の地では、冬場の食料として、雪の下への秋採れた産物の保存や、乾物の応用などをして食べてきた。春になれば、それも尽き始めるが、山に行けば豊富な山菜がそれに替わった。そのうちに畑から産物が採れるようになる。万が一の不作を考え、いわゆる雑穀類も予備的に作っていたと聞く。
そのような現代版の無駄を省いた循環農業を知恵を使ってよーく考えていけば、狭い日本でも充分自給出来ると思う。

自分達の食べる物は、自分達が、自分達の土地で作る。それが一番オーソドックスで確実な唯一の方法だと信じている。
なにしろそれが健全で、健康的で、そしてなにより気持ちがいい。



記事 [more...]